うちの愛犬、マルプーのゆめちゃんは現在2歳10カ月。
立派な成犬になりましたが、実はまだ
うれしょんします!!
一緒に暮らしている私と母にはしないんですが、飼い主以外の人が家に来た時にするんです(・・;)
大きくなったら自然にしなくなると思っていたんですが、2歳位の時に獣医さんに聞いてみると
と言われビックリ。マジ?
と期待していましたが、いまだ直らず💦
ゆめちゃんは 大人になってもうれしょんが直らない子 なんだろうか・・・
先日私の友人が遊びに来た時に、足にちょろっとオシッコを引っかけてしまったんです。
犬好きな人なので「大丈夫だよ~」と言ってくれましたが、やっぱりこのままでは失礼だし恥ずかしい!
この辺で真剣に対策を考えねば!!
犬がうれしょんする原因とは?
犬がうれしょんをする一番の原因は「興奮」
他には、「服従」「甘え」の表現とも言われています。
犬の習性で「服従してます」っていうアピールのために漏らすことがあるそうです。
ゆめちゃんの場合、やっぱり一番の原因は「興奮」だろうなぁ💦
でも、私や母が帰宅した時もそうとう興奮して熱烈歓迎してくれるんですが、うれしょんはしないんですよ!
大好きなおっきいおばちゃん(私の姉)が来ておおはしゃぎ😆‼️
落ち着きなさすぎ~😅#犬好きさんと繋がりたい #犬のいる暮らし #マルプー #いぬのきもち pic.twitter.com/Rv7M0jsJK4— マキとマルプーゆめのくらし🐾 (@yume_no_kurashi) May 23, 2021
この動画の時はめずらしくしませんでしたが、私の姉(別名おっきいおばちゃん)が来るとこのようにいつも大興奮して出迎えて、ほぼ毎回うれしょんします。
でも姪っ子や、ゆめちゃんがとても懐いている母のマッサージに来てくださっている女性にはしないんです。
人によって、うれしょんしたり、しなかったりするのはどうしてなんだろう?不思議。
犬のうれしょんを直すには?
うれしょんを止めさせるには、とにかく
興奮させないこと
が一番大切だそうです。
ちょうど先日おっきいおばちゃんが来た時に、いつもは玄関に入った所でしゃがんでナデナデするんですが、大きい荷物を持っていたのでゆめちゃんに構わず部屋に入ってきたんです。
すると、なんと、
うれしょんしなかったんですーー👏
これを続ければもしかして直るかも!!あぁ、希望の光が✨
「ゆめちゃーん♪」
と高い声を出すのも興奮をさらにあおってしまうので、おっきいおばちゃんには
「次に来る時も何もしないで、声も出さずにさっさと中に入ってね」
とお願いしました。
さて、この対策でゆめちゃんのうれしょんは直るのでしょうか?
(直ってほしい🙏)
2つのブログランキングに参加中です♪ぽちっとして頂けると励みになります!!