ツイッターで犬垢さんのツイートを見ていると、愛犬の避妊・去勢手術をどうするか悩んでいる方をよく見かけます。
ゆめちゃんは生後6ヶ月の時に避妊手術をしました。
我が家では以前飼っていたトイプードルが子宮蓄膿症になり、かなり大変な手術をしたので、ゆめちゃんを迎える前から
「今度犬を飼う時は、必ず避妊手術をしよう」
と決めていました。
なので、手術をするかしないかの迷いはありませんでしたが、それでもやっぱりいざ手術となると心配で心配で、どんな心構えや準備が必要か、犬の様子はどうなるのかなど調べまくっていました。
犬の避妊・去勢手術 メリット&デメリット
避妊によるメリット
【健康面】
●望まれない妊娠を防ぐ
●子宮蓄膿症、卵巣腫瘍、乳腺腫瘍などの予防
【行動・性格面】
●発情の煩わしさが解消される
●発情期の出血がなくなる
去勢によるメリット
【健康面】
●前立腺の病気や精巣、肛門周辺の腫瘍、会陰ヘルニアの予防
【行動面】
●攻撃性の低下
●恋煩いの解消
●徘徊がなくなる
などが挙げられます。
デメリットは避妊・去勢ともに
- 繁殖ができなくなる
- 体重が増加しやすくなる
そして、全身麻酔による副作用のリスクがあります。
確率が低いとはいえ、最悪の場合死亡してしまう可能性もあるので、私はこれが一番心配でした。
でも、以前飼っていた犬が子宮蓄膿症になり命を落とす危険があったことや、高齢になってから手術で全身麻酔をするのも危ないことなどを考えると、やはりやっておこうと思いました。
犬の避妊・去勢をする時期
手術をする時期は
- 避妊手術・・・小型犬6~10ヶ月齢、大型犬8~10ケ月齢
- 去勢手術・・・9~10ヶ月齢
永久歯が生えそろう時期が目安。乳歯が残っている場合は、同時に抜歯することが多いようです。
避妊手術は2回目の発情以降に行うと、乳腺腫瘍の予防効果が大幅に下がってしまうので、2回目の発情までに行うことをすすめられました。
我が家の場合は手術をする最大の理由が「病気の予防」なので、1回目の発情前に手術をすることにしました。
それでもやっぱり心配!
こちらの記事に書きましたが、私の心配と不安を察知してか、手術2日前からゆめちゃんがおしっこを所かまわずするようになってしまいました💦
犬の回復力の早さは前に飼っていた犬を見て知っていたので、すぐに元気になると分かっていたんですが、それでも
「人間の勝手で健康な体にメスをいれていいのか?」
「もし麻酔の副作用で何かあったらどうしよう」
という気持ちが手術数日前になってあふれ出てきてしまったんです。
それに、手術をする動物病院では夜間から朝までは無人になると聞いてさらに不安に!
調べてみるとそういう病院が多いみたいなんですが
「もし夜中に何かあったらどうするの?」
と考えてしまったら、さらに心配になってしまいました。
そのソワソワがゆめちゃんに伝染してしまったようで、かえって悪いことをしてしまった(^^;)
【避妊手術無事終了】エリザベスウェアで快適!
手術当日は、病院から
「無事終わりました」
の電話がかかってくるまでずっと心配で何も手につきませんでした。
ということだったので、やはり1泊入院することにしました。
翌日お昼頃に迎えにいくと、ちょっとぐったりしている様子でしたが、家に連れて帰ると特に痛がる様子もなく普通に歩いていたのでやっと一安心。
お散歩も「今日からしていいですよ」と言われたので、本当に犬の回復力って凄いなと改めて思いました。
エリザベスカラーは食事がしにくいし、ゆめちゃんが私について歩くとふくらはぎに当たって痛いので、エリザベスウェアを用意しました!
手術前に試しに着せた時は嫌がってグルグル回ったりしてたけど、カラーよりはマシだと悟ったのか素直に着てくれました(笑)
傷口を舐めてしまう心配もないし、着たままウンチもオシッコもできるし、ペット用品っていい物が色々できてるんですね~。
なんかレスリングの選手みたいで可愛いよ(笑)
愛犬の避妊手術を振り返って
帰ってきてからしばらくは、ずっと人のそばにくっついて離れませんでした。
やっぱり怖かったのかな~😢
2日間くらいはちょっといつもより大人しいかな、という感じでした。
でも1週間後に抜糸する頃にはもう元気いっぱい!
今では「手術したっけ?」というくらい、お腹はツルツルで跡はまったく残っていません。
デメリットの「太りやすくなる」ということだけ、食事のコントロールが必要になったので、術後からは体重管理用のフードにしています。
一時期フードの量を多くあげ過ぎていて体重が増えましたが、今は順調に減ってきてイイ感じ
参考までに、避妊手術の費用は
- 術前検査料金(血液検査、レントゲン検査、心電図検査等)
- 手術料金
- 麻酔(注射、ガス)、点滴、痛み止め薬、抗生物質等
- 一泊分の入院費(避妊手術のみ)等
退院までの一通りの料金が含まれて、45,360円(体重10kgまで)でした。
(その後、抜糸864円+再診料540円=1,404円)
2つのブログランキングに参加中です♪ぽちっとして頂けると励みになります!!