子犬を迎えることが決まったら、色々準備しなくちゃいけませんよね!
私は犬を飼うのが久しぶりだったので、ペット用品店でわんこグッズを見ているだけで嬉しくなって、ついあれもこれも欲しくなってしまいました。
でも、勢いで買ってしまうと「うわっ!なんでこんな物買っちゃったんだろう」と後悔しそうだったので、まず“必要な物リスト”を作って、さらに口コミや評判を調べてから購入しました。
最初は特に出費が多くなるから、無駄遣いしないように気をつけないとね💦
ということで、この記事では子犬を迎える時に必要な物をまとめてみました!
初めに必要!子犬を迎える前に準備しておくもの
サークル(ケージ)
トイレトレーニングやお留守番中の居場所になるのがサークルです。(ケージ=床面と天井付き)
子犬の時期はサークルで過ごす時間が長いので、居心地の良いものを選んであげたいですよね。
うちでは友達のわんこが使っていた、こんなに立派なおさがりをもらえたので、ありがたいことに買わなくてすんでしまいました!
枠が天然木製のしっかりしたタイプで、安定感抜群。
色合いが自然でオシャレなので、お部屋に圧迫感なくなじみました。
サイドにも窓があって出入りできるところも便利で良かったです。
別売りで天井もあるので、大きくなって脱走するようになっても大丈夫!
難を言うなら、しっかりしているがゆえに少し重いのと、組み立て時のねじがちょっと面倒かなというくらい。
もし自分で買うなら、もう少し安い物を選んでいたと思うので、参考にこちらも載せておきますね。
クレート
移動の時やハウスとして使うクレート。
大きすぎると中で排泄してしまうので、中で方向転換できるくらいのサイズがちょうどいいです。
うちではリッチェルの「キャンピングキャリーダブルドア」を買いました。
上にも扉がついていて出し入れが楽なので、これにして良かったです!
ちなみに最初に買ったSサイズはキツキツになったので、昨年Mサイズに買い替えました。
トイレシート
トイレを覚えるまではたくさん使うので、最初は多めに用意しておきます。
子犬のうちはオシッコの量が少ないので、安く売っている薄いシートでも大丈夫だと思いますが、大きくなってオシッコの量が増えてきたら吸収力の高い物に変えた方が良いですよ!(漏れると面倒な仕事が増えます💦)
我が家ではお迎えの時にブリーダーさんから頂いて、ずっとデオシートを使っています。
試供品で安くて薄い物も使いましたが、やっぱりこちらが吸収力抜群で安心
トイレトレー
トイレシートを固定させるためのトレーです。
トイレシートだけで大丈夫なわんちゃんもいるので、様子をみて後から揃えても良いかと思います。
うちのわんこはお留守番の時にトイレシートを噛みちぎってぐちゃぐちゃにしたので、メッシュ付きの物にしました。
ゴミ袋
使用したトイレシートを捨てるためにゴミ袋が必要です。
以前はスーパーのレジ袋で捨てていましたが、有料になってしまったので100均などで安いポリ袋を買っておくといいですよ!
ふた付きのゴミ箱
使用済みのトイレシートをゴミ袋に入れて口をしばってもニオイは漏れてしまうので、ニオイが漏れないふた付きのゴミ箱は絶対必要です!!
我が家ではニトリのペダルペールにしましたが、ペールタイプは全然匂いが漏れないし、デザインもおしゃれなのでとても気に入っています。
防水シーツ
サークルをくれた友人が
と教えてくれたので、うちではサークルの下にこちらの防水シーツを敷いていました。
安いし洗ったあとの乾きも早いのでおススメです!2枚買って取り替えながら使っていました。サイズも色々あります。
ベッド用毛布orブランケット
トイレを覚える前にベッドを買っても、オシッコやウンチをして汚してしまうので、最初は汚されても良い使い古しの毛布やブランケットを数枚用意しておくのがいいと思います。
子犬用ペットフード
ペットフードは急に変えるとお腹を壊したりするので、最初は子犬のいたブリーダーやペットショップで食べていた物にします。
うちではブリーダーさんの所で食べていたニュートロの「シュプレモ 子犬用」を続けてあげていました。
食器
私の姉が、ゆめちゃんをお迎えしたお祝いにこの「ペットボウル&スタンドセット」をプレゼントしてくれました。
食べる時に首が下がらない方が体に良いので、スタンド付きなのもいいし、デザインも可愛いのでお気に入りでした
今はゆめちゃんが大きくなってしまい、もう少し高さがあった方が良いので他の物を使っていますが、ステンレスボウル×2個、プラスチックボウル×2個の計4個ついて2,280円(amazon)はお得
水入れ・給水器
給水器も色んなタイプがあります。子犬の時期はサークル内で過ごす時間が長いので、サークルに取り付けるタイプが良いと思います。
うちでは最初ウォーターノズル(舐めて飲むタイプ)を買いましたが、ちょっと飲みにくそうだったので、 ブリーダーさんから頂いたお皿型の物に取り替えました。
どちらもペットボトルを取り付けて給水します。
シャンプー
ウンチを踏んずけてしまうこともよくあるので、部分的に洗えるものがあると便利です。
こちらは泡で出るので足だけ洗うのに今も使っています。
お肌が弱いわんちゃんもいるので、体全体を洗うシャンプーは刺激が少ない物がおすすめ!
こちらはオーガニックで安心と友人にすすめられました。
消臭&除菌スプレー
トイレを失敗したところに匂いが残っているとまた同じ場所にしてしまうので、消臭剤を使ってしっかり拭きます。
この消臭剤は大豆が原料の「消臭・除菌・洗浄が1本になったオールインワンスプレー」で、有害な化学物質や、香料・アルコール・次亜塩素酸などを使っていないので、体に直接スプレーできるしなめても安心!
ボトルも可愛いので、気に入ってずっと使ってます
タオル(ぞうきん)
トイレシート以外の場所でオシッコしてしまった時に大活躍します。
オシッコをした所に消臭剤をかけるだけでは匂いは取れないので、うちではまずタオルを濡らしてゴシゴシ拭いてから消臭剤をかけていました。
使い古しのタオルを何枚か用意しておくといいですよ!
ペット用ウエットティッシュ
トイレを失敗した時や、トイレトレーの汚れを拭くなど頻繁に使うので、ホームセンターやドラッグストアで安い物を買っていました。
舐めても大丈夫なペット用が安心!
ボディータオル
あまり頻繁にシャンプーするのも良くないので、汚れてしまった時に拭いたり、お散歩から帰ってきた時に使うのに便利です。
うちではコレを使っていますが、適度な厚みと大きさで、小型犬なら1枚でしっかり拭けます。香りもほど良くてイイですよ!
おもちゃ
子犬は遊ぶのが大好きなので、噛んだり投げたりできるおもちゃを用意しておきましょう♪
この写真でゆめちゃんが咥えているのはダイソーの犬用おもちゃですが、気に入ってよく遊んでいました。
すぐダメになるので安い物で良いですが、
最初に買ったおもちゃの中で、唯一今まで残っているのはこのライオンちゃん🦁 信じられないくらい丈夫!
首輪&リード
お散歩に行けるようになるのは予防注射を打ってからなので少し先ですが、病院は「待合室ではリードを着けてください」という所が多いので、初めに準備しておきましょう。
首輪はお散歩に行けるようになる前から、家の中で着けて慣れさせておくといいですよ!
子犬のうちはナイロンや布製の軽くて調節しやすいものが良いそうです。
沢山あるので、わんちゃんに合うものを探してみてくださいね♪
ブラシ&コーム
スリッカーブラシとコームは子犬のうちから必要です。
小さいうちから慣れさせると後が楽です。
うちは最初に慣れさせなかったので、嫌がって大変でした💦(反省)
歯ブラシ・歯磨きシート
昔は犬に歯磨きなんて考えもしませんでしたが、犬も歯磨きが常識になったと知った時はかなり驚きました(笑)
歯に歯石がついて歯周病になると、手術で歯石を取らなければなりません。
手術は全身麻酔なのでわんちゃんの体には負担になりますし、飼い主さんの出費も大きくなるので、子犬の時から歯磨き頑張りましょう!!
うちは普通の歯ブラシだと嫌がるので、指サック付きの歯ブラシで最初に歯磨きジェルを舐めさせてから磨いています。
うまく磨けない時は、歯磨きシートも使っています。
必要に応じて準備しておくといいもの
いたずら防止剤
ゆめちゃんはとにかく噛む子だったので、こちらにずいぶん助けられました!
「リンゴから抽出した天然苦み成分を利用したスプレー」で 噛まれたくない所にスプレーしておきます。
ペロッと舐めると物凄く苦いようで、近づかなくなります。
我が家では家具の脚や電化製品のコードにスプレーして、ほとんど無傷ですみました!
ただ持続性はないので、わんこが「ここは苦いから噛むのやめよ」と認識するまでは、毎日忘れずにスプレーしておかないとやられます。
空気清浄機
私がアレルギー性鼻炎なので、わざわざ買ったのではなく元からあった物ですが、アレルギーのある方や小さいお子さんのいる家庭では、準備しておくと安心です。
うちではずっとプラズマクラスター搭載の加湿空気清浄機を使っています。
変な話ですみませんが、近くでオナラをすると即座に赤いランプが点いてうなりを上げ出すので、効果あるんだなーと思います(≧▽≦)
タイルカーペット
フローリングだとすべりやすく、犬の足腰に負担がかかるので、床はカーペットが良いのですが、全体に敷くのが無理な場合はタイルカーペットがおすすめです!
うちでは部分的にタイルカーペットを敷いています。
走っても滑らないので、玄関前の廊下はゆめちゃんのドッグランになっています。
汚れた時も1枚だけ洗うことができるので便利ですし、防音対策にもなります。
まとめ
こうして書き出してみると、子犬を迎える時に必要な物ってたくさんありますね💦
わんこのことを考えながら「これがいいかな」「あれがいいかな」と考えるのは楽しいものです♪
2つのブログランキングに参加中です♪ぽちっとして頂けると励みになります!!