犬を飼い始めたらまず最初にしなければならない「トイレのしつけ」
特に、初めて犬を迎える方はちゃんと覚えてくれるか不安ですよね。
トイレを覚えてくれたら手間やストレスも減って、飼い主にとっては精神的に凄く楽になるので、最初にしっかりしつけちゃいましょう!!
この記事では、
●私が実践したトイレーニング方法
●トイレを間違えた時にしてはいけないこと
をお届けします!
子犬を迎えたらすぐにトイレトレーニング開始!
さて、いよいよゆめちゃんを迎えた翌日から本格的にしつけをスタート!
到着してすぐにトイレシートでオシッコをするという奇跡を起こしたゆめちゃんでしたが、次の日の朝は見事にウンチまみれ( ;∀;)
室内でわんこと共に快適に暮らすためには、まずトイレを教えないとあちこちにウンチやオシッコをして大変だし、サークルから出して放し飼いも出来ません。
最初が肝心!頑張るぞ!!
サークルだけを使うトイレトレーニングを実践
わが家では、カスタマー評価の高かったこちらの本に“効果的”と紹介されていた「サークルだけを使うトレーニング」を実践しました!
- サークル内にトイレとベッド(寝床)を設置する。通常犬は寝床では排泄しないので、排泄は自分からトイレですることになる
- 最終的に、サークル外にいても、自分からトイレに行き、排泄できるようにする
まず、サークルの中にトイレシートを敷き、一角に毛布やタオルケットを畳んで置きます。
成功率を上げるには、トイレを広めにします。(トイレ8割、ベッド2割位)

- サークルの中に犬を入れる・・・トイレシートの上でオシッコをしたら大げさにほめてあげる。
- 犬と遊ぶ・・・サークルの扉を開けると犬が自然に外に出てくるので、おもちゃなどで遊ぶ。時間は15~30分程度。
- サークルへ誘導・・・おやつやおもちゃなどを使って犬をサークル内へ誘導する。
- ①~③を繰り返す
- だんだんトイレを狭くしていく・・・確実にトイレの上で排泄するようになったら、寝床の面積を広げ、トイレシートの部分を狭くしていく
- 外で遊ぶ時間を長くしていく・・・自分からサークルに戻ってトイレをするようになったらほぼ完成
最初はなかなかうまくいかず、トイレ以外の所で何度もオシッコしましたが、ゆめちゃんの場合は1か月~1か月半くらいで、サークルの外にいても自分でトイレに行って排泄するようになりました。
ここまでくれば、サークルから出して部屋の中で自由にさせることができます!
コツはとにかく、
うまくできたら、大げさにほめまくる!
そして
ご褒美にボーロをあげるようにしたら、覚えるのが格段に早くなりました!!
やっぱり言葉でほめるだけより、ごほうびをあげた方が「嬉しいからやるっ!!」となるようです。
トイレトレーニングの方法は他にも色々ありますので、飼い主さんとわんちゃんに合った方法を選んでくださいね!
トイレトレーニングに必要な物
ベッド(寝床)用の毛布・ブランケット・・・新しい物を買ってもすぐに汚してしまうので、使い古しの物を数枚用意しておきました。
サークル・・・わんちゃんの大きさに合わせて。木製風や白だと部屋に置いても圧迫感を感じなくてイイですよ♪
トイレシート・・・お迎えの時にブリーダーさんから頂いて、最初からずっとデオシート使ってます。吸収力抜群で安心!
トイレトレー・・・トイレシートを引っ張り出して遊ぶようになったので、メッシュタイプを選びました。
トイレを間違えた時にしてはいけないこと
叱っちゃダメ!
トイレ以外の場所で排泄をしてしまうこともありますが、絶対叱ってはダメです!!
大声を出したり、構ったりしない
犬がトイレを失敗したら、「あー!オシッコ失敗しちゃったぁー」なんて大声を出すのもNG
「構ってもらえた」「ほめられた」と勘違いして、繰り返し同じ場所でしてしまうこともあるので、犬の顔を見ずに、無言で静かに片付けます。
ニオイを残さない
ニオイが残っているとまた同じ場所にしてしまうので、洗濯するか、消臭剤を使ってしっかり拭きます。
この消臭剤は大豆が原料の「消臭・除菌・洗浄が1本になったオールインワンスプレー」で、有害な化学物質や、香料・アルコール・次亜塩素酸などを使っていないので、体に直接スプレーできるしなめても安心!
ボトルも可愛いので気に入ってます
まとめ:失敗も経験!楽しく子犬育てしよう
「叱っちゃダメ!」も、分かっちゃいるけど難しい時もありました。
トイレシートを嚙みちぎって暴れまくったりして、手がつけられない時は思わず大声で怒ってしまい、イライラしたり落ち込んだり・・・
今思えば、私も念願の子犬を迎えて、少し気合いが入りすぎていたな~と思います(^^;
でも飼い主も犬と一緒に成長してるんです!失敗も経験!!
「パピーの時期はあっという間に過ぎるから、楽しく子育てしないともったいないよー!!」
とあの時の自分に言いたいです。
それに、どんなに予習していても
「本にはこう書いてあるのに、どうして~💦」
ということも発生するんですよね~。
次回はそんな、「マニュアル通りにいかなくて困ったこと」を書きたいと思いまーす!


2つのブログランキングに参加中です♪ぽちっとして頂けると励みになります!!